ITS2年生は目下、就職活動の真っ最中なのですが、新型コロナの影響でなかなか動けないのが現状です。
その中でも少しづつWebによる面接が始まっています。
学生にとっては県外へ行くコストとリスクを考えると大変ありがたいのですが、やはり、実際に東京へ行きたいとか。。。
ということで、今日、Web 面接に臨む学生がいましたので、本人了承のもと写真を撮らせてもらいました。
面接直前。。。緊張が伝わります。。。
昨今のコロナウィルスへの対応に伴う休校措置を受け、学生の学ぶ機会を損なわずしっかりとした授業のフォローが必要!
ということで、さっそくITスペシャリスト科では遠隔授業のテストを実施してみました!
(一緒に在宅勤務のテストもかねてということで、先生は自宅から授業の配信です)
ITスペシャリスト科ではMicrosoftTeamsを利用して、授業の配信テストを行っています。
授業配信を行う上で気を付けた点が以下の部分です。
①学生側の環境において、通信容量制限のある回線を利用している学生がいるため、
できる限り容量を食わない形での授業配信を行わなければいけません。
学生側のカメラとマイクを通常OFFにすることで、学生全員の映像を常時ONにしていた場合より
80%程通信量をカットできました(端末計測)。
②スマートフォンで閲覧する学生も多いので、ホワイトボードなどに記入をしてカメラで映した場合、
どうしても見づらくなってしまう。(拡大はできるものの一部分だけ拡大していくとわかりづらい)
なので、できる限りOneNoteやプレゼンテーションなどの画面共有ができる教材を活用する。
他にも、いろいろと気になった点も出てきていますので、他の学科の先生方とも協力をしながら
遠隔授業の本格的な実施に向けて、準備を進めていきたいと思います!
鹿児島で活躍されている2名の女性ITエンジニアをお招きし、Webページ制作体験を行います。
日 時:2/29(土)10時〜15時 昼食無料
当日は、女性に嬉しい♡パラフィンパック♡体験付き。
1年生全員の参加です。そのうち4名はイベントスタッフとして運営に携わりました。
県内外のエンジニアによるパネルディスカッションなど2日間にわたり繰り広げられます。鹿児島ではなかなか聞くことができない面々のお話ですので、毎回楽しみにしているイベントです。
今回は特にITスペシャリスト科でゼミを担当されている方やイベントなどでお世話になっている方などが登壇されたので学生も興味を持って話を聞けたと思います。
ITスペシャリスト科はネットワーク技術の習得に力を入れていますので、セッション「ネットワークエンジニアという生き方」は面白かったという学生が多かったようです。
作品No.1 キャットブレイバー
作品No.2 Fit Games
作品No.3 Careerchat ~趣味でツナガルSNS~
作品No.4 Joint_move
作品No.5 悩み抹消Webサイト
作品No.6 Webチャンネル
作品No.7 ニュースサイトWNEWS
作品No.8 マキナーズマキア
作品No.9 Webデザインの研究
以上、9つのテーマが発表されました。
きれいなグラフィックと完成度の高さが企業の方々からも評価が高い作品でした。
授賞した皆さん、おめでとうございました。
そして、2年生の皆さん、お疲れ様でした!
ITの仕事と建築の仕事は似ている?
今回のインターンシップはワークショップも兼ねています。
家づくりをテーマに仕事をする上で大切なことを学んでいきます。
まずは要件をもとに設計です。どんな間取りにすれば顧客のニーズを満たすのか?
次に制作に入ります。図面通りにカットできるか?組立できるか?
最後に、みんなの作品を披露!
一連の流れはITも全く同じです。その一連の流れをみんなとても楽しく取り組んでいました。
ワークショップを通してものづくり(ITも、ものづくりなのです!)の楽しさ、難しさを体験できたと思います。
株式会社オプティマの武藤さん、本間さん、本日は長時間のワークショップありがとうございました。