今年初のサーキット実習です!
こんにちは。自動車整備科です。
6/19に今年初のサーキット実習が行われました。
サーキット実習とは、スポーツカートを使用し実際のサーキットを走って
車の動きや運転の楽しさを学ぶ授業です。
これは、キャリデザ自動車整備科の特徴1つです。
自整科ではスポーツカートを8台所有しており、
それを使っての実習です。
車両のメンテナンスや走り方、サーキットのルールを教え込むのは2年生の担当です。
2年生(自動車専攻科)がよく動いてくれました。
残念なのは雨でした。
ウェット路面では、カッパを着て乗ってもびしょびしょになります。
それでも、学生たちはめちゃくちゃ楽しそうでした。
第3ローテ(シャシⅡ)の試験がありました。
こんにちは。自動車整備科です。
6/18に前期3回目の試験が実施されました。
今回の試験はシャシⅡ(ブレーキ)です。
ブレーキには、ディスクブレーキとドラムブレーキという種類がありますが、
日常的に分解整備が多い装置です。
今回のローテは、学科で構造と作動、実習で分解作業を学ぶローテでした。
3回目の試験というのもあって、だいぶ作業には慣れてきましたが、
試験に向けて、放課後残って練習する学生が増えてきました。
今回はブレーキの試験の様子をアップしておきます。
当たり前ですが、みなさん、かなり真剣です。
スクーリング劇あそび(こども学科1年)
2日間で行われたスクーリング:劇あそび(指導法)の様子です。
体育館で伸び伸びと活動しました~(^^)♪
音楽に合わせてボールやフラフープを使い、音楽の緩急に合わせた動きやニュアンスなど、
体で表現しました!(楽しそう~♪)
保育者になり切って行った活動では、声かけを工夫する学生が多く
今後の実習で「子どもたちと遊んでみたい♪」と楽しく取り組んでいました(^0^)/
手作りの楽器を製作し、リズムあそびやリトミックを行いました!
こちらも実習で子どもたちと楽しめる活動ですね♪
学生の作品です!!
乳児保育Ⅰ(こども学科1年)の様子です(^^)
こども学科1年の乳児保育の授業では「乳幼児期の排泄」について学びました。
排尿・排便の一日の回数や量、色の違いなど画像を通して知ることができました。
そして、来週のおむつ替えの実技に備えて、実際におむつを使って
乳児の一日の排尿の量を流し、どのようにおむつが変化するかを見てみました!!
まずは1回目50ccの水を入れてみました。
少しおむつに変化あり(^^)
まだ大丈夫そうですね!
2回目50ccを入れてみました。
かなりおむつも濡れて重くなってきました(><)
最後にもう一度、3回目50cc入れてみました。
さすがに限界ですね(++)
これでは赤ちゃんが可哀そう!おむつかぶれになりますね~。
今回初めておむつを触った学生もたくさんおりました。
「おむつってこんな感じか~」「おしっこの量でこんなに変化するんだ」と
それぞれ感想を言い合いながら、おむつの感触を味わいました。
実際に経験することは大事ですね(^0^)/
次回は、お人形を使っておむつ替えの実技頑張りましょう!!
【学生の皆さんへ】県境越え全面解除に向けて
政府は,都道府県境をまたぐ移動の自粛要請を本日19日から全面的に解除すると発表しました。また,イベントの人数上限も千人に緩和すると発表しました。
これを受け,本校もこれまでお願いしていたことを緩和し,以下の通りとします。
(1) 毎朝検温し,体調を確認するとともに,行動履歴を明確にしておくこと
(2) こまめな手洗い・うがい・換気等に努めること
(3) 外出時,屋内にいるときや会話をするときは,必ずマスクを着用すること
(4) 密閉空間,密集場所,密接場所の「3密」を防いだ行動に努めること
(5) 感染が流行している地域への移動,感染が流行している地域からの移動は控えること
(6) 通学以外の公共交通機関を利用する場合は,混雑を避けた時間を利用し,車内での会話は控え,必ずマスクを着用すること
(7) 新型コロナウイルス陽性患者及びその疑いの者と接触があった場合,また,息苦しさ(呼吸困難),強いだるさ(倦怠感),高熱等の強い症状のいずれかがある場合や「発熱や咳など比較的軽い風邪の症状」が続く場合は,これまで通り担任に連絡すること
また,Teams連絡フォームへ入力すること
とはいえ,まだまだ予断の許されない状況です。第2波も心配されます。
教育実習,病院実習,インターンシップ,就職試験等,校外県外での活動の際には,十分に留意し,安全を第一に考え,感染症拡大防止に努めてください。
今後も,必要に応じて国や県の方針に準ずる形で随時状況判断していきます。
なお,現時点で本校学生および教職員に感染の疑われる事例は発生していません。
以上,常に衛生面に気を付け,感染症拡大防止に努めてください。






















