この時期なのでWeb面接です。
ITS2年生は目下、就職活動の真っ最中なのですが、新型コロナの影響でなかなか動けないのが現状です。
その中でも少しづつWebによる面接が始まっています。
学生にとっては県外へ行くコストとリスクを考えると大変ありがたいのですが、やはり、実際に東京へ行きたいとか。。。
ということで、今日、Web 面接に臨む学生がいましたので、本人了承のもと写真を撮らせてもらいました。
面接直前。。。緊張が伝わります。。。
連休明けの本日も遠隔授業です!
ITS科とIT専攻科は本日からオンライン授業が開始されました。
連休前から準備を始め、本格的には来週11日から授業を開始します。
非常勤の先生方もすぐに対応していただきました!(さすが皆さんITのエンジニアです)
今日のIT専攻科は遠矢先生と作品制作の授業です。
学生と確認しながらのコーディング作業を行いました。

ITS科は田方先生によるCiscoネットワーキングアカデミーのカリキュラムでの学習です。
広い実習室の中で一人でPCに向かってオンライン。。。
早く対面で授業できることを願ってますが
今はできるだけ3密を避けてSTAY HOMEで頑張りましょう!
新型コロナウイルス感染拡大防止のための原田学園の行動指針(R2.5.5制定)
下記リンクをクリックすると原田学園サイトに移動します。本校のページに戻るには、ブラウザの戻るボタンを押してください。
【学生の皆さんへ】新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための心の過ごし方について
新学期が始まってから約1週間で臨時休校となり,普段の生活が送れないことへの不安や戸惑いがあることと思います。
特に1年生においては,新しい生活が始まった矢先の長い臨時休校で,心身ともに不安定な方もいるのではないかと思います。
そんな皆さんに向けて,本学園の臨床心理士でスクールカウンセラーの山本直彦先生から「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための心の過ごし方」についてのアドバイスをいただいています。
1 一日,一週間単位でスケジュールを立てて行動しましょう。
2 人と繋がり続けましょう。
3 自分の身体を動かしましょう、行動しましょう、主体性を取り戻しましょう。
4 安心感、安全感を持てるようになりましょう。
詳しい内容は資料を一読し,できそうなことから行動してみましょう。
心の健康に不安を感じたら先生方に相談してください。
そして学校再開までの期間を一緒に乗り切りましょう。
下記リンクから資料を閲覧できます。
新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための心の過ごし方
また、日本赤十字社が「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」を作成していますので、時間がある時に是非一読ください。
・第1感染症は病気そのもの
・第2感染症は不安と恐れ
・第3感染症は嫌悪・偏見・差別
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!負のスパイラルを断ち切るために
【出典】日本赤十字社、2020年3月26日
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
遠隔授業テスト実施!(ITスペシャリスト科)
昨今のコロナウィルスへの対応に伴う休校措置を受け、学生の学ぶ機会を損なわずしっかりとした授業のフォローが必要!
ということで、さっそくITスペシャリスト科では遠隔授業のテストを実施してみました!
(一緒に在宅勤務のテストもかねてということで、先生は自宅から授業の配信です)

ITスペシャリスト科ではMicrosoftTeamsを利用して、授業の配信テストを行っています。
授業配信を行う上で気を付けた点が以下の部分です。
①学生側の環境において、通信容量制限のある回線を利用している学生がいるため、
できる限り容量を食わない形での授業配信を行わなければいけません。
学生側のカメラとマイクを通常OFFにすることで、学生全員の映像を常時ONにしていた場合より
80%程通信量をカットできました(端末計測)。
②スマートフォンで閲覧する学生も多いので、ホワイトボードなどに記入をしてカメラで映した場合、
どうしても見づらくなってしまう。(拡大はできるものの一部分だけ拡大していくとわかりづらい)
なので、できる限りOneNoteやプレゼンテーションなどの画面共有ができる教材を活用する。
他にも、いろいろと気になった点も出てきていますので、他の学科の先生方とも協力をしながら
遠隔授業の本格的な実施に向けて、準備を進めていきたいと思います!






