
思いやりの心と
介護の技術を学ぶ
平川キャンパス
介護福祉学科
文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
定員
40名
修業年限
2年制
目指せる資格
- 介護福祉士(国家資格)
- レクリエーション・インストラクター
- ※在学中取得可能
国家試験合格率
過去5年間平均
88.0%
全国 76.1%
※全体の合格率は厚生労働省HPより抜粋
国家試験合格率

求人数 ※2023年度
学生一人当たり
36.2人
体験的な学習で現場で生きる技術を身につける
未来志向型のカリキュラム
現代社会で働く上で身に付けておきたい自主創造・人間関係を築力などを身に付けます。


❶ 国際文化論
グローバル化していく社会の流れに即し、多くの外国人留学生とともに日本文化や宗教・異文化の理解を深めます。


❷ 人工知能概論
医療・福祉サービス改革プランの推進に伴い、 ICT、ロボット、AI導入に関する基礎知識を習得します。


❸ ビジネス教養
社会人としての基礎的な教養を幅広く学習します。急激に変化する社会に対応できる教養を持った人材を養成します。


レクリエーション・インストラクター
公益社団法人日本レクリエーション協会認定資格
レクリエーション活動の企画・展開力を身に付ける
さまざまなボランティア活動への参加や養成講座を受講することで、集団をリードし、一体感を生み出し楽しい時間を演出する「レクリエーション・インストラクター」の資格取得を目指します。
年次ごとの総復習で国家資格取得を後押し
個別サポートで総復習
1・2年生後期、理解を深める総復習を目的にし「介護福祉学特講」を実施しています。また、ポートフォリオを活用した個別指導で国家試験合格と介護実践力の獲得へ導きます。


1年次
福祉への興味や関心を高める
人間の尊厳など、介護における理論面とケア実践の基礎的技術を習得します。また、福祉施設実習の「第1・第2段階実習」を通して、福祉サービス体系の現状や概要について学びます。


2年次
実践力習得と国家資格取得へ
「個別ケア」の実践として、福祉施設実習の「第3・第 4段階実習」で介護専門職として即戦力に等しい知 識 ・ 技 術 を 習 得 し ま す 。ま た 、国 家 資 格 取 得 に 向 け て試験対策に取り組みます。
座学 ▶︎ 1,020時間 演習・実習 ▶︎ 645 時間 学外実習 ▶︎ 450時間 | 総合時間数 ▶︎ 2,115時間
先生からのメッセージ


介護福祉学科 専任教員
日髙 清一郎
〈介護福祉士/社会福祉士〉
「自分の価値を実感できる」
それが介護福祉士の魅力
加速する高齢化や介護ニーズの増加、慢性的な介護人材不足など介護福祉士の市場価値は高まり、社会は介護福祉士を求めています。本校では、多様化する介護ニーズに対応できる介護福祉士を養成していくため、教員や外部講師、実習施設など「Team」でサポートしていきます。
「介護福祉士の魅力」を私たちと共に感じてみませんか。




カリキュラム例
生活支援技術
介護される側の気持ちに寄り添うサポートを実践的に学びます。


◆ エンゼルケア
人生の最期を迎えるにあたり、その人らしい旅立ちのお手伝いをする技術と心を学びます。


◆ 移動介助
独歩、杖歩行、歩行器・車イス使用時の移動について実習します。対象の状況に応じた介助方法を身に付けます。


◆ 福祉用具体験
高齢者や障がい者を支えるさまざまな福祉用具について実際に体験しながら、使用方法や留意点等を学びます。


医療的ケア
医療的行為を行う技術を身に付ける
喀痰吸引・経管栄養など、介護福祉士が行う医療的行為を精巧なシミュレータを用いて実践的に学びます。


レクリエーション援助技術
介護の現場で役立つレクリエーションを学ぶ
心身の状況に応じた活動や時間の過ごし方を見出すレクリエーションを、創意工夫しながら作成します。
一年次 時間割例
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 人間関係と コミュニケーション | 介護過程 | 生活支援技術 | こころとからだ のしくみ | 社会の理解 |
限目 | レクリエーション 援助技術 | 介護の基本 | |||
3限目 | 生活支援技術 | 介護の基本 | 医療的ケア | 介護の基本 | |
4限目 | こころとからだ のしくみ | 医療的ケア | 人間の 尊厳と自立 |
※8:45登校 16:50下校 授業は1コマ90分です