医療系の学校を目指そうとしている、そこの君(^_-)-☆
夏休みがもうすぐ始まるけど、予定は決まりましたか??
高校3年生は、夏の大会や受験勉強で忙しい日々が始まりつつあると思います。
高校生活最後の夏休み、せっかくですから進路の検討もしつつ楽しい思い出も作ってほしいということから、
今年はオープンキャンパスのテーマを皆さんにお伝えします!!
まずは、看護学科・介護福祉科・言語聴覚療法学科の3学科の紹介をしたいと思います(‘◇’)ゞ
(他の学科は今後更新予定です)
昨日5月20日(日)あいにくの曇り空でしたが、第12回鹿児島県障害者スポーツ大会が開催されました。
今年は理学療法学科1~3年、作業療法学科3年生合わせて30名の学生に県立サッカー・ラグビー場で「フライングディスク」の競技補助員としてお手伝いを頂きました。
「フライングディスク」はゴールを通し正確性を競う「アキュラシー」と、遠くまで投げ飛距離を競う「ディスタンス」の2種目があります。
様々な障がいのある方々が一生懸命ディスクを投げる姿が印象的です。
その競技の中で、ディスクを渡したり、選手の誘導、表彰のお手伝い、そして会場の設営、撤去まで1日頑張ってもらいました。
運営スタッフの方々からも本当によく働いてくれて助かります、とのお褒めの言葉もいただきました。
実際、みんな積極的に動いてくれるのがみていて清々しかったです。
そして何よりも学生みんなが楽しんでいることが一番良かったと思っています。
2020年鹿児島県で国体、全国障害者スポーツ大会が開催されます。
学校でも車いすバスケットボールなど行っています。
ぜひこれからも障がい者スポーツの様々なイベントに参加してみて下さい。大会を盛り上げていきましょう。
参加してくれた学生の皆さん本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
理学療法学科 酒匂
みなさんこんにちは!!
今日は、鹿児島市立桜丘中学校の3年生のみなさんが、
「上級学校訪問」として、医技専の見学に来てくださいました。
生徒のみなさんは、しっかりと整列して、きれいな姿勢で熱心に学校説明や職業説明を聞いてくださいました。
ありがとうございました。
校舎は広いです。
医技専には約1000人の学生がいて、
福祉・医療従事者を目指して毎日学校生活を送っています。
メインは学校見学。
施設見学を中心に体験して頂きました。
廊下に貼ってあるポスターは、学生が在学中に自分のテーマとする専門分野を研究した発表ポスターです。
体育館は、体育の授業や、サークル活動で使っています。
医技専はサークル活動を盛んです!!(ぜひホームページ、パンフレットを見てくださいね)
学校には、医療に関連する様々な設備があり、もちろん学生も操作して勉強をします。
さて、将来の進路を考えるきかっけになったり、医療の世界を少しでも感じてもらえたでしょうか?
オープンキャンパスや進学相談会もあるので(パンフレットに詳細記載)
中高生、保護者を問わず、ぜひ気軽にいらしてくださいね!!
職員一同
こんにちは!!
平川キャンパスは、青空と緑と、満開の桜で春いっぱいです。
本日の理学療法学科は、
◎現役理学療法士の講話(卒業生で、臨床・学術的にも活躍中の理学療法士です!!)
◎基本動作の体験(専門家の視点で寝返りから起き上がりをサポートする)
◎車いすバスケット体験(教員、在校生も一緒に)
…をメインに体験してもらいました!!
参加してくださった皆さんが笑顔で、教員もうれしい気持ちで取り組めました!!
ありがとうございました☆☆☆
さて、今日の体験は、進路選択の参考になりましたか?
平成30年度は、
◎完全予約制でもっとじっくり学校の事をしりたい!!
…を実現する「進学相談会」
◎興味ある友達と一緒に来てもらいたい!!
…「オープンキャンパス」を中心に、その他の学校を知ってもらえるイベントも企画中です!!
スケジュールは、ホームページとパンフレットに掲示してあります。
ぜひぜひ、何度でも参加してくださいね!!
理学療法学科一同
本日、辞退がでましたので、作業療法学科の募集を再開致します。
本校では,教員研修にも力をいれており,その取り組みの一つに「アクティブラーニング」の導入推進があります。アクティブラーニングとは,教員が講義形式で一方的に教えるのではなく,学生たちが主体的に,仲間と協力しながら課題解決をする指導・学習方法のことです。先日,グループワークを取り入れた初の公開授業が行われました。記念すべき第一回目の公開授業を行ったのは診療放射線技術学科のO先生です。
校長はじめ他学科の先生方が大勢教室にいます。
学生もいつもと違う講義に少し緊張気味でしょうか。
しかし,最も緊張してたのは・・・ O先生!
この日,教室の外は大雪で極寒だったにもかかわらず,
大量のわき汗が・・・
グループワークを行うことが困難な「放射化学」という教科だったので,準備もだいぶ苦労したと思います。O先生,お疲れさまでした。
自主的に考え解決する学習法は,従来の一方的に話す講義より,かなり脳の記憶に残ると言われています。これを機に多くの教科でアクティブラーニングが取り入れられ,より充実した学習環境が整備できればと思います。
もう一つ!
4年生ですが,いよいよ国家試験(2月22日)まで1カ月をきりました。
仲間と教室で!
担当教員の下で!
朝から晩まで,最後の追い込みを頑張っています。
4年生諸君!
これからの頑張りが明暗をわけます。気を抜くことなく,一緒に頑張っていきましょう!
本日の夜間部の講義は悪天候により交通に支障を来す恐れがあります。よって休講と致します。
12月13日(水)RT学科3年生が、九州電力川内原子力発電所へ見学に行ってきました。
一般の方の見学もされているようですが、放射線については特に身近なわれわれRT学科の見学ということもあり、学生たちも興味を持っての見学でした。
川内原子力発電所は現在、東日本大震災での事故を教訓に安全対策が見直され、その基準に沿うよう大規模な工事が行われていました。
まずは、展示場での見学~、、、、
実際に稼働している5重の壁に覆われた原子炉(建屋)の内部の説明を受け。。。。
核分裂~臨界(エネルギー供給)~制御棒~核分裂(エネルギー供給)停止までの原子炉制御の概要を説明していただきました。
上の写真(わかりにくいですが、、、><;;)が燃料となる燃料となるペレットと呼ばれるもの。。。(写真の真ん中の小さい物体1つ1つ)
。。。。
。。。
。。
。
このようなたくさんの知識を教えてもらい、学生も真剣に耳を傾けていました^^
展示館の見学を終えた後は、発電所構内の見学と中央制御室の見学。。。(こちらは撮影禁止でしたので^^;;)
一連の見学を終えた後は、、、、
、、、、
、、、
、、
昼食をとるため移動。。。。ひと時の休憩。。。
おいしい食事をいただきました。(これも一つも思い出となりました^^)
という感じで、現在も様々な議論のなされている原子力発電。
学生も原子力発電の成り立ちや安全性がを保つため現在も大規模な工事が行われている施設内を見学できたことで、未来のことを1人1人が考えるきっかけになったのでは??