国家試験に向けて頑張っていることかと思います。さて、国家試験の受験手続きの案内です。
受験者の方は、遅くとも12月初めまでに、教員へ連絡を取ってください。特別講義も決定いたら連絡いたしますので、こまめにみててくださいね。
カテゴリー: お知らせ
18期生 卒業研究発表会
12月16(水)18期生の卒業研究発表会が開催されました。
3年生の後期から約1年間かけて,研究してきました。その成果を発表する場です。
5階の多目的ホールで行われました。まず学生代表W君の挨拶風景です。顔が緊張してますね~。
いよいよ、発表会が始まりです。
緊張!
緊張!!
緊張!!!
う~ん、難しいなぁ~
活発な質疑応答も行われました。質問に対して、仲間と相談しています!
質問に対してうまく答えられたのでしょうか? S君?
全部で17演題でした。演題名をご紹介しますね。
1)マンモグラフィ撮影における被ばくに関する基礎的研究
2)鹿児島県内における小児頭部CTアンケート調査
3)Non-Helical scanとHelical scanにおける被ばく線量の違い
4)マンモグラフィ専用イメージングプレートの応用
5)マンモグラフィ専用イメージングプレート活用法の検討
6)内臓脂肪レベルと肝腎コントラストの相関の検討
7)臨床実習における学生の放射線被ばく線量に関する検討
8)看護学生に求められる放射線教育~看護師国家試験における放射線領域の出題傾向とその難易度~
9)カリウム40お比放射能の測定
10)医療専門職の学生いおけるチーム医療に対する意識
11)鹿児島県におけるマンモグラフィ検診車の精度調査
12)平川キャンパスにおける放射線に対する意識調査
13)永久磁石型MRIによる腰椎神経根撮影の至適撮影条件の検討
14)MRI頭部撮影プロトコルの検討
15)学生の求職における雇用条件への意識と医療機関の求人情報の実態
16)腰椎立位後前撮影における撮影距離の検討
17)撮影補助具の素材に関する基礎的研究
4年1組
4年2組
このように、本校は専門学校では珍しい卒業研究をカリキュラムに取り入れています。診療放射線技師に研究発表はつきものです。この研究発表会が役に立てばと考えています。
18期生のみなさん、本当にお疲れさまでした。
あとは、国家試験全員合格に向けて、頑張るのみですね。
一緒に頑張っていきましょう!
11/5(土)鹿児島医療技術専門学校学園祭 IGISEN-Fes!
介護福祉士修学資金貸付制度のご案内
台風による学校閉鎖について
台風12号による影響のため、9月3日(土)午後ならびに9月4日(日)の学校説明会は
中止とさせていただきます。
なお、該当日時は学校閉鎖となります。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
日本看護協会、4年制教育を推奨
サマースクールのご案内!!
学内実習 - 超音波編 -
診療放射線技師は放射線を使用した検査だけではなく放射線を使用しない画像検査の分野でも活躍しています。
その中の一つが超音波検査です。
超音波検査の利点は放射線被ばくが無いこと・小型で持ち運びが便利・X線写真ではわからない臓器の観察が可能などがあげられます。
本校では3年次前期に超音波検査の実習を行っております。
今回は超音波検査の実習風景です。
あれっ、実習が物足りなかったのか、空いてる装置で自分を撮像しています!
男性なのに乳房の検査???
心臓かぁ・・・
超音波検査では心臓の動きが良くわかります。
患者さん役
目が半開き状態です。
きっと遅くまで勉強をしていたのでしょう!
先週でこの超音波実習は終了し、多くの学生が超音波検査に興味をもってくれました。
就職してから超音波検査の部門でも活躍してほしいものです。
オープンキャンパスでは、この超音波検査の体験コーナーも用意しています。
多くの皆さまの参加をお待ちしておりま~す。