皆さんこんにちは!
今年の夏のオープンキャンパスは作業療法の幅広い魅力を一気に詰め込んで、様々な作業療法体験ができる企画を準備しております。
また、実際に作業療法士を目指す先輩達と触れ合う機会もありますので、ぜひ生の声を聴いてもらえればと思います。
作業療法の魅力は体験しなければわかりません。
こころとからだの両面からアプローチすることで人が元気になる意味を分かってもらえると思います(^^)
お待ちしております!
こんにちは。
理学療法学科の授業レポートのオマージュを(^^)/
作業療法学科でのアク〇ィブ・ラーニングです。
この授業は「運動学」、今日のテーマは膝関節の構造を知ろうという内容です。
まず、正常な膝の構造について説明をします。
そして、前後左右にある靭帯、大腿の骨と下腿の骨をつなぐクッションの役割をしている半月について教科書と骨模型(通称:坂本さん)を使って観察をします。
その後、文献やインターネットを用いながら、なぜ膝の構造は複雑なのに脆いのか、膝の関節が安定しているのはなぜかなどをグループで考えて、意見を出してもらっています。
グループ内討議が終わった後、自席に戻って、自分で考えを整理していきます。
最後に、インターネットで問題を配信して、学習の成果を図って、自己の振り返りをしてもらいます。
グループワークによって、他者から学ぶことの重要性を養います。
自分と他の学生は何が同じで何が異なって、その要因は何なのかを振り返ることがとても大事になってきます。多くの気づきの成果もあり、出題した問題の正答率はかなり高いものでした。
今後もさまざまな取り組み!?を紹介していきます。
こんにちは!!
一昨日の夕方学習会内容アップを忘れておりました( ;∀;
しかも、内容を忘れるという状況。。
そのため、最近の学生状況と校内の報告をいたします。
本校は、清掃作業を在校生が中心となって、毎日使用している教室やトイレ、洗面、たまに使う特別教室も清掃しております。
作業療法学科教室は、他の学科も使う特別教室がある校舎の為、他より人の往来が多く、ほこりもごみも多く、意外と湿気が多い。。
そんな環境を整える清掃を授業後、20分時間を取って行っています。
放課後残って自主学習している学生を見ていると、清掃も一生懸命にしている印象です。環境を整えると、自然と学習にも向きやすくなってきているのだなとぁと感じています。
そのほかの学生も、清掃活動中に貴重な情報交換で、学習のコツを探ってる場面に出会うこともあり、人数が少なくて手薄な場所を自然にサポートしていたりする学生を見ると、とってもいい環境だなと、私自身も温かくなります。
毎年、高校生、PTAの方々の来校があります。
来校された方々にこの経緯が伝わるといいなと感じた日でした。
頑張っている、行動する皆さんを
将来の作業療法士の候補の皆さんを応援しております!(^^♪
夏季オープンキャンパス始まります!
オープンキャンパス・学校説明会
https://www.harada-gakuen.ac.jp/igisen/opc/opc/
WEB申し込み
https://www.harada-gakuen.ac.jp/igisen/opc/request2/
Twitter始めています!
https://twitter.com/igisenot1996
学校の様子覗いてみてくださいね!
https://www.harada-gakuen.ac.jp/igisen/
【平川キャンパス】
わかったことを誰かに話したくなる場を。 提供することを目的に夕方学習会を行っています!
~作業療法のコツを発見する場に~ 夕方学習会
こんばんは!!
先週は鹿児島地震で今週は関西の地震と自信が続いて、ビックリです。
鹿児島は、JRダイヤが乱れる大雨で、警報発令中です。
写真は、今日の夕方学習会中、小康状態になった学習会会場からの桜島方面です。
自然の大きさを、スケールのでかさ、を感じる日々です。
ある時点で起こっていることの先には、次の現象が起こる基となっていて、今起こっていることの前の出来事が今の現象に繋がっていると思うと、
今、目の前にみえている現実はその前にあったこと、起こしたことの延長線なんだなと。
前に実行したこと、頑張って取り組んだことは、実行しなかった過去の延長線とは違う結果になる。
一見自然に起こった、偶然に起こった事でも、現象の積み重ねや、実行したときの感情が結果の方向性を変えるんだろうなと。
昨夜のサッカーワールドカップの日本代表の結果(南米チームに勝利する)も、日本だけの関係ではなくて、大会初日からの雰囲気やチーム感情の流れに乗った結果なのだろうと!
最近、昼間部学生の頑張りを目にすることが多く、いい流れ(前向きな感情+準備+実行)を感じます(#^^#)
毎週水曜日実施している高次脳機能障害家族の会 ぷらむ鹿児島 のプログラム実施している昼間部3年生!!
夕方放課後からも自主学習している昼間部2年生!1年生も!
前向きなエネルギーを感じています。
これは、自然の雲の流れのように、きっと形を変えて、晴れが見えてくるなと!!
元々雲の上は、晴れだし!!
頑張っている、行動する皆さんを
将来の作業療法士の候補の皆さんを応援しております!(^^♪
将来を考える時間を創ってみませんか?
オープンキャンパス・学校説明会
WEB申し込み
Twitter始めています!
学校の様子覗いてみてくださいね!
https://www.harada-gakuen.ac.jp/igisen/
【平川キャンパス】
• TEL・・・099-261-6161
• FAX・・・099-262-5252
• E-Mail ・hirakawa.igi@harada-gakuen.ac.jp
わかったことを誰かに話したくなる場を。 提供することを目的に夕方学習会を行っています!
~作業療法のコツを発見する場に~ 夕方学習会
こんにちは!!
先日の早朝の地震では皆さんお怪我はなかったでしょうか?
桜島もいつものように元気に噴火しております。
梅雨真っ只中の時期ですが、夏日ですね!
在校生は、それぞれの新しい教科にも慣れ、疲れが出始める時期です。
体調管理に留意されてくださいね。
自分のカラダは自分で管理することが出来ると、今後の予定が計算でるので安心感が違いますよね!(^^)!
さてさて、試験も始まる?本校作業療法学科では、福祉住環境コーディネーター検定の受験を推奨しております!
意欲的な学生は1年生からTRYしております!!
2級を合格する1年生もいるんですよ!(https://www.kentei.org/fukushi/cci.html)
今年は7月8日に試験があります。
しかもその日は、認知症ケア専門認定試験(http://184.73.219.23/d_care/senmonsi/2018/Jsenmonsi.htm)もあるという。とても重要な日なんです(^^♪
どちらを受験するにせよ、準備始めてる学生がいます!準備できる人は、信じる力が素晴らしい人だなと、素晴らしいから準備できるんだろうなと!
「 あー試験だ~。。 」って思うか、 「 よし!やってみよう!! 」って思えるか。
同じことが目の前に起こっていても、どうとらえるかで、すでに結果を手繰り寄せてるんだなと感じています。
そうそう、毎週水曜日はぷらむ鹿児島を本校で実施している日でもあります。
今回担当中のグループは、入念な打ち合わせと前日までの準備、当日の準備終了後すぐに確認と時間の準備!素晴らしい!!(#^^#)!!
ある教員からは、「 このグループは安心してみていられる! 」と素晴らしい評価!です!
真剣に準備する、行動する皆さんを
将来の作業療法士の候補の皆さんを応援しております!(^^♪
将来を考える時間を創ってみませんか?
オープンキャンパス・学校説明会
WEB申し込み
Twitter始めています!
学校の様子覗いてみてくださいね!
https://www.harada-gakuen.ac.jp/igisen/
【平川キャンパス】
• TEL・・・099-261-6161
• FAX・・・099-262-5252
• E-Mail ・hirakawa.igi@harada-gakuen.ac.jp
わかったことを誰かに話したくなる場を。 提供することを目的に夕方学習会を行っています!
~作業療法のコツを発見する場に~ 夕方学習会