「食」を通じた学び:食事が支える健康美

今回の授業では、株式会社明治様より管理栄養士の先生をお招きし、「健康美を叶える食事」をテーマに多職種連携について学ぶ機会をいただきました。
リハビリ職として幅広い年齢層の社会参加を支援する中で、特に成長期のお子さんも含む対象者にとって、食事の重要性を知ることは大変意義があります。

講義では「ご飯を食べるとは?」というテーマのもと、理学療法と言語聴覚療法学科の教員より食事と身体・脳との関係を学びました。

管理栄養士の先生とは、まずは学生たちも自身の食生活を見直すことからスタート。
特に朝食の重要性が話題に。
朝食を摂るのが苦手な学生に対し、管理栄養士の先生は「100%果汁ジュースや飲むヨーグルトから始め、パンやチーズを少しずつ加えると良い」とアドバイスをくださいました。
これには学生からも「これならできそう」と前向きな声が上がりました。

私自身も今回の授業で新たな学びがありました。
特に「牛乳由来 αーラクトアルブミン」という成分について知り、これは女性の健康を栄養面からサポートする成分として注目されています。
意外にも、好きなグミやヨーグルトの上澄み液に含まれていることを知り、捨てていた自分を少し反省しました。

気になる方はぜひ調べてみてください。

「食」を通じた学び:スポーツと栄養を考える1年生の授業

本校のリハビリテーション専門職教育(PT・OT・ST)では、「人と人の連携力が基盤となる」をテーマに、多職種連携教育を行っています。
4年間の学びを通して、異なる専門職の視点を尊重し、共通の目標に向かって協力することで、多様性を認め合いながら共に成長する力を養います。

1年生は、日々の生活に欠かせない「食」を通じて、各職種の専門性を学びます。
今回は、株式会社明治の管理栄養士を講師に迎え、スポーツと栄養について学ぶ機会がありました。

講義では、普段の食事を通じて、アスリートの食事量や内容との違い、そして私たちが日常生活で心がけるべきポイントを学びました。

さて、ここで問題です。
「1,095回」――この数字が何を表しているか、わかりますか?

土と会話する?

作業療法学科2年生、基礎作業学Ⅳの授業では、患者様に提供する様々な活動の持つ治療効果(効能)や特徴を理解し分析する為に、実際に実技を体験します。今日は、土に親しむ陶芸です。小さい子供の頃に泥まみれになって土いじりして遊んだ事を思い出す本日の授業となりました。人は原始の感覚に戻ると、自ずと笑顔になるものです。土をいじると、皆、笑顔、本当に楽しそうです。ただ、この授業は体験した事を分析する事も大切です。レポートの事も忘れず、工程毎にスマホで写真に収めておりました。作業分析・動作分析、初めての事に取り組む学生たち、頑張れ~!

<学校の様々な様子は、インスタにもUPされています。見てね

医技専インスタグラム(←クリック)

評価臨床実習を前に:VRで学ぶ早期リハビリとチーム医療の連携

3年生は11月中旬より、評価臨床実習が始まります。
この実習では、各学生が担当する対象者を受け持ち、さまざまな検査結果をもとに、
具体的なリハビリテーションゴールと作業療法プログラムを検討します。
そのため、カルテの閲覧や、対象者の治療を支える関連職種からの情報収集が重要です。

今回、実習に先立ち、VRを活用した事前学習を行いましたよ。
動画では、急性期病棟でのリハビリテーションの様子や、飲み込みの検査を行う場面が紹介されており、
早期からのリハビリテーションの重要性と、チーム医療の役割について学びを深めることができました。

より 麗しく!

就職専門部署キャリアセンター身だしなみやマナー指導の一環として今年から始まったスペシャル・ビューティー講座も今回で第3回目となりました。本日は、作業療法学科4年生の女子学生が対象です。普段、化粧をほとんどしないという学生も多い為、前田先生に化粧道具を借りて、初めて見聞きする手順や道具類、知らなかったテクニックの数々を学ぶことができました。座学部分も熱心に聞き入って、自身を美しく見せるだけでなく、患者様にいかに情報提供できるかという副次的な学習にもなりました。

今日獲得した笑顔・麗しさは、明日からの就職活動、そして、春から社会人として過ごす毎日にも存分に活かされる事でしょう!

<学校の様々な様子は、インスタにもUPされています。見てね

医技専インスタグラム(←クリック)

整容動作のリハビリテーション:ハンドケアとネイル体験記

整容動作、つまりセルフケアは、日常生活を送る上で欠かせない活動です。
しかし、年齢を重ねたり、体調を崩したりすると、自分自身で行うことが難しくなる場合があります。
特に、歯磨きや爪切り、化粧などの容姿や身だしなみを整える行為は、衛生面だけでなく、社会参加や
自己肯定感を維持するためにも重要です。

本校では、作業療法の視点から、整容動作の支援について学んでいます。
前田先生(先生のご活躍についてはブログをご覧ください)は、エステティシャンの資格も持つ専門家として、
ハンドケアやネイルを通して、美容だけでなく、健康や心の癒しにもつながることを教えてくださっています。

 

1年生は、前田先生から、高齢者の方々へのハンドケアとネイルの基礎技術を習得しました。
ネイルに初めて触れる学生たちも、楽しく施術の方法を学んでいます。

次回はいよいよ実践編!
たすけあい鹿児島様のご協力のもと、実際にご利用者様へ「ハンドケア」を施術体験します。
この実践を通して、個々のニーズに合わせた支援の重要性や、安全に配慮した施術方法を学び、
将来の作業療法士としての成長へとつなげていく予定です。
その様子は、後日レポートでお伝えしますので、ぜひご期待ください。

秋空に響く声援と笑顔:こまつばら幼稚園の運動会をサポート

秋といえば運動会。
本日は、こまつばら幼稚園の運動会が開催され、作業療法学科3年生がお手伝いに参加しました。

朝、先生方としっかり打ち合わせを行い、本番を迎えました。
学生たちは「今、自分たちにできること」を考えながら、状況に応じて柔軟に動いている印象でした。
競技では、園児たちが一生懸命に走り、見事な演技を披露する姿に感動しました。
特に、年長組の全員リレーはドラマチックな展開で、学生たちも白熱した応援を送っていましたよ。

こうした経験は、今後の学びや活動に大いに役立つことでしょう。
幼稚園の先生方や父母の会の皆様、差し入れもありがとうございました。

運動会の熱気と感動が、秋の澄んだ空気とともに心に深く刻まれた一日でした。

毎日の楽しみ「今日、何の日」

毎日乗る車が、エンジンをかけるたびに「今日は〇〇の日」と教えてくれます。
365日、毎日異なる記念日があり、その中には思わず調べたくなるような興味深いものから、クスッと笑ってしまうようなユニークなものまで様々です。

さて、今日は「作業療法の日」。
なぜ今日が「作業療法の日」なのか、気になった方はぜひ調べてみてください。
きっと新たな発見があることでしょう。

日本作業療法士協会のホームページでは、今日にちなんだ作業療法のエピソードが数多く紹介されています。
一般社団法人 日本作業療法士協会
https://www.jaot.or.jp/ot-day_2022/dekita_2024/

作業療法士は病院だけでなく、学校、福祉施設、そして地域社会でも重要な役割を担っています。
最近では、VR技術を活用したリハビリテーションなど、最先端の取り組みも注目を集めていますよ。

ぜひ、あなたも、この機会に作業療法の世界を、のぞいてみませんか?

世界でも有数、日本一の医療VR教育企業 JOLLY GOOD からも教材を公開

医技専VR、継続中!

令和3年度から、VR教育を導入した鹿児島医療技術専門学校では、現在も教材制作継続中です。

今回は、聖マリアンナ医科大学病院ICUで撮影したVR教材を公開しました。

こんなにあります!

授業でも活用しているので、入学を検討されていらっる方は、お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

第7回オープンキャンパス~作業療法学科編~

みなさんこんにちは(^^)/ 作業療法学科の原田です♪ 早いものでもう8月ですね! 猛暑がまだまだ続くのでみなさんも熱中症に注意して過ごしてくださいm(__)m

さて、3日土曜日はオープンキャンパスが開催されました。今回は1か月前から学生さんが準備企画したものを実施しました(^^♪

はじめに恒例の学校説明から… (後方ではお手伝い学生さんと教員)

学生さん代表によるプレゼンテーション(3年生・2年生)

施設見学のちに昼食。昼食時間ではさまざまな質問が飛び交い、雑談しながらみんなの交流が深まった気がします(*’▽’) 食事が早く終わった方は、医技専 作業療法学科ではこんな学びができるよ♪ の展示コーナーを閲覧したり、直接在校生が、成果物を見せながら語ったりと有意義な時間を過ごしました(^.^)

午後からはいよいよ体験(‘◇’)ゞ 緊張はしましたが、さずがみなさん、前期の「ぷらむ活動」を経験しただけあって堂々と仕切れていましたよ!※ぷらむ活動の詳しい説明は過去のアーカイブをご覧ください

みなさんはじめましての参加者同士ですから緊張していましたが、その緊張を解きほぐすように、自己紹介から共通点探し、ゲームを2つ通じて終了する頃には和やかな雰囲気に包まれていましたよ♪

最後にお土産づくりも兼ねて、「ディフューザー」作成を! お好きなアロマオイルを選んでお手軽に自分だけの作品を(^_-)-☆

さて、本日のさまざまな作業を通して、こころの変化はどう感じましたか? 参加する前と後ではどのような変化が自身に生まれたでしょう。作業が持つ可能性は無限大ですね(‘ω’)ノ お手伝いしてくれた在校生もきっと自身の成長を実感したことでしょう。またよろしくお願いします☺

そしてこれからオープンキャンパスを検討しているみなさん、すでに参加はしたけどまだ聞きたいこと、知りたいことがあるみなさん、夏季オープンキャンパスは残りまだ2回ありますので、ぜひ参加をご検討くださいませ(^^)/ お申込みはHPでも直接お電話でも!