-
作業・理学・言語の連携を描く:合同授業の最終日
本日、言語聴覚療法学科との合同授業が最終日を迎えました。 最終日の恒例となって... -
広がる多職種連携の可能性:1年生の授業より
今回、多職種連携の授業には、言語聴覚療法学科が加わり、理学療法学科、作業療法... -
整容動作のリハビリテーション:整容実習での成長と学び
学生たちは全2回の整容実習に取り組みました。 実習の流れとしては、1回目の実習→... -
地域と連携する職業リハビリテーション:鹿児島障害者職業センター見学体験記
私たち作業療法士の仕事のひとつに「職業リハビリテーション」があります。 職業リ... -
「食」を通じた学び:食事が支える健康美
今回の授業では、株式会社明治様より管理栄養士の先生をお招きし、「健康美を叶え... -
「食」を通じた学び:スポーツと栄養を考える1年生の授業
本校のリハビリテーション専門職教育(PT・OT・ST)では、「人と人の連携力が基盤... -
土と会話する?
作業療法学科2年生、基礎作業学Ⅳの授業では、患者様に提供する様々な活動の持つ治... -
評価臨床実習を前に:VRで学ぶ早期リハビリとチーム医療の連携
3年生は11月中旬より、評価臨床実習が始まります。 この実習では、各学生が担当す... -
より 麗しく!
就職専門部署キャリアセンター身だしなみやマナー指導の一環として今年から始まっ... -
整容動作のリハビリテーション:ハンドケアとネイル体験記
整容動作、つまりセルフケアは、日常生活を送る上で欠かせない活動です。 しかし、...