つい先日、卒業式かと思ったら息つく暇もなく卒業研究の中間発表です。
今年度は2年生も参加し、活発な議論が交わされました。



皆さまお疲れさまでした。
本校では,教員研修にも力をいれており,その取り組みの一つに「アクティブラーニング」の導入推進があります。アクティブラーニングとは,教員が講義形式で一方的に教えるのではなく,学生たちが主体的に,仲間と協力しながら課題解決をする指導・学習方法のことです。先日,グループワークを取り入れた初の公開授業が行われました。記念すべき第一回目の公開授業を行ったのは診療放射線技術学科のO先生です。
校長はじめ他学科の先生方が大勢教室にいます。
学生もいつもと違う講義に少し緊張気味でしょうか。
しかし,最も緊張してたのは・・・ O先生!
この日,教室の外は大雪で極寒だったにもかかわらず,
大量のわき汗が・・・
グループワークを行うことが困難な「放射化学」という教科だったので,準備もだいぶ苦労したと思います。O先生,お疲れさまでした。
自主的に考え解決する学習法は,従来の一方的に話す講義より,かなり脳の記憶に残ると言われています。これを機に多くの教科でアクティブラーニングが取り入れられ,より充実した学習環境が整備できればと思います。
もう一つ!
4年生ですが,いよいよ国家試験(2月22日)まで1カ月をきりました。
仲間と教室で!
担当教員の下で!
朝から晩まで,最後の追い込みを頑張っています。
4年生諸君!
これからの頑張りが明暗をわけます。気を抜くことなく,一緒に頑張っていきましょう!
平成29年11月18日(土)、19日(日)に、九州放射線医療技術学術大会が開催されました。
会場は、鹿児島県の宝山ホールで参加者768名と、多くの診療放射線技師の方々が参加されて
いました。今回、診療放射線技術学科19期生(4年生)が、13演題発表をおこないました。
【演題名】
1. MDCTにおけるコーン角による影響の基礎的研究
2. 0.4T MRIの拡散強調画像のADC値の変化
3. 低磁場MRIにおける静磁場不均一補助具の基礎的検討
4. アナログシステム(F/S系)を用いたExposure Index(EI値)の
撮影条件設定の基準値としての可能性の検討
5. マンモグラフィ専用イメージングプレートの活用法の検討
6. 医用モニタの精度管理
7. 診療放射線技師の声かけに対する被検者の印象評価
8. 視覚障害者が安心して医療をうけるためには~医療を提供する側へのアンケート調査~
9. 視覚障害者が安心して医療をうけるためには~パンフレット作成と今後の活用について~
10. 腹部立位正面撮影におけるプレショットの有用性の検討
11. 腹部立位正面撮影におけるプレショットの有用性の検討~付加フィルターの作成~
12. カリウム40の比放射能
13. 頭部CT撮影のチルド角度の変化における照射野外被ばく線量の違いについて
3年次より取り組んできた卒業研究も、今回の発表で無事に終えることができました。
これからは、国家試験にむけて全力で取り組んでいきましょう!
先日、第1種放射線取扱主任者試験の合格発表がありました。
今年度も多くの学生がチャレンジし、4年生2名、3年生5名の合格をいただきました。
実習と平行しながらチャレンジした4年生よくやった!
これから秋も深まるこの季節、4年生は国家試験へ向けて日々努力しています。
最後までやりきろう!
おはようございます!秋といえばスポーツの秋です!!
本日より専門学校体育大会が二日間に渡り開催されます。
バドミントン会場の蒲生体育館に応援に来ました。昨年度は当校の男子も女子も団体優勝との事で優勝旗の返還を行いました。
返した優勝旗を二つとも持ち帰って欲しいです。
秋といえば学術の秋ということで、先月は第45回磁気共鳴医学会大会にて診療放射線技術学科の教員が発表のため栃木県宇都宮市まで行って来ました。
MRIの世界でも人工知能が活躍しそうな印象がありました。圧縮センシングという技術による高速撮像や機能画像など最新の内容を学ぶ事が出来ました。
今日は15夜です。皆様が素敵な月見が出来る事を願ってます。
みなさん、OSCE(客観的臨床能力試験)ってご存知ですか? OSCEとは、医師および医学部学生の臨床能力を評価するために開発された評価方法で、コミュニケーション能力・判断力・態度などを客観的に評価するものです。より高い実践力を身につける方法として注目されています。
本学科でも数年前から簡易版OSCEを行っています。対象は初めての臨床実習(病院実習)を控えた3年生です。今年は9月20日(水)に行われます。
合格する為には練習あるのみです。
胃のバリウム造影検査の練習風景 !
胸部X線撮影のポジショニング練習風景 !!
ん、彼らは・・・
練習中に距離を計るメジャーを壊したみたいで、修理中でした !!!
その様子をうれしそうに覗いている学生。
夏休み中なのですが、休み返上で登校し練習しています。エライ !! きっと一発で合格することでしょう。
実技や接遇を少しでも身につければ10月からの臨床実習はより充実したものになると思います。がんばれ、放射線技師の卵たち !