授業参観

本校では,教員研修にも力をいれており,その取り組みの一つに「アクティブラーニング」の導入推進があります。アクティブラーニングとは,教員が講義形式で一方的に教えるのではなく,学生たちが主体的に,仲間と協力しながら課題解決をする指導・学習方法のことです。先日,グループワークを取り入れた初の公開授業が行われました。記念すべき第一回目の公開授業を行ったのは診療放射線技術学科のO先生です。

校長はじめ他学科の先生方が大勢教室にいます。

学生もいつもと違う講義に少し緊張気味でしょうか。

しかし,最も緊張してたのは・・・    O先生!

この日,教室の外は大雪で極寒だったにもかかわらず,

大量のわき汗が・・・

 

グループワークを行うことが困難な「放射化学」という教科だったので,準備もだいぶ苦労したと思います。O先生,お疲れさまでした。

自主的に考え解決する学習法は,従来の一方的に話す講義より,かなり脳の記憶に残ると言われています。これを機に多くの教科でアクティブラーニングが取り入れられ,より充実した学習環境が整備できればと思います。

 

 

もう一つ!

4年生ですが,いよいよ国家試験(2月22日)まで1カ月をきりました。

仲間と教室で!

担当教員の下で!

朝から晩まで,最後の追い込みを頑張っています。

4年生諸君!

これからの頑張りが明暗をわけます。気を抜くことなく,一緒に頑張っていきましょう!

早起きの甲斐あり

日の出?

いいえ、違います。

午前6時6分11秒に内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた

イプシロンロケットです。

鹿児島は日本列島の西にあるので、まだ真っ暗。

 

朝、5時半頃に自宅を出て、

車で10分程度の堤防まで走って行き、

よじ登って、その時を待っていました。

どの辺りからだろうと、キョロキョロしていると

日の出のように稜線がオレンジ色に染まり、光の玉が出現!

それが上の画像

その後、高度を上げて南の空へ消えていきました。

時間にして6、7分でしたが、

いいもの見た!

早起きした甲斐がありました。

 

がんばれ受験生!

急激に寒くなりましたね。
今シーズン最強最長の寒波だそうで…ナポレオンも逃げ帰った冬将軍襲来!
鹿児島も大雪とは言いませんが、雪が舞いキンキンの冷えっ冷え冷えっ。

でも国家試験を目前に控えた4年生はそんなことは関係ありません。
ただ黙々とただひたすらに勉強に打ち込んでいます。

明日、明後日はセンター試験もありますね。
寒波の影響がなければいいのですが…

がんばれ受験生!負けるな受験生!

ついでと言っては何ですが、
菜の花マラソンに参加する人たちもがんばってください。

九州放射線医療技術学術大会

平成29年11月18日(土)、19日(日)に、九州放射線医療技術学術大会が開催されました。

会場は、鹿児島県の宝山ホールで参加者768名と、多くの診療放射線技師の方々が参加されて

いました。今回、診療放射線技術学科19期生(4年生)が、13演題発表をおこないました。

【演題名】

1. MDCTにおけるコーン角による影響の基礎的研究

2. 0.4T MRIの拡散強調画像のADC値の変化

3. 低磁場MRIにおける静磁場不均一補助具の基礎的検討

4. アナログシステム(F/S系)を用いたExposure Index(EI値)の

撮影条件設定の基準値としての可能性の検討

5. マンモグラフィ専用イメージングプレートの活用法の検討

6. 医用モニタの精度管理

7. 診療放射線技師の声かけに対する被検者の印象評価

8. 視覚障害者が安心して医療をうけるためには~医療を提供する側へのアンケート調査~

9. 視覚障害者が安心して医療をうけるためには~パンフレット作成と今後の活用について~

10. 腹部立位正面撮影におけるプレショットの有用性の検討

11. 腹部立位正面撮影におけるプレショットの有用性の検討~付加フィルターの作成~

12. カリウム40の比放射能

13. 頭部CT撮影のチルド角度の変化における照射野外被ばく線量の違いについて

 

3年次より取り組んできた卒業研究も、今回の発表で無事に終えることができました。

これからは、国家試験にむけて全力で取り組んでいきましょう!

 

素晴らしい…

先日、第1種放射線取扱主任者試験の合格発表がありました。

今年度も多くの学生がチャレンジし、4年生2名、3年生5名の合格をいただきました。

実習と平行しながらチャレンジした4年生よくやった!

これから秋も深まるこの季節、4年生は国家試験へ向けて日々努力しています。

最後までやりきろう!

カープ男子のダブルヘッダー

スポーツの秋、勉学の秋ということで、クライマックスシリーズで熱かった広島で学会発表を行ってきました。

会場には全国の診療放射線技師の方々が出席して、様々な分野の研究成果を発表していました。

僕たちカープ男子も、先生のご指導のもと、昨年から行ってきた研究の成果を発表しました。

半袖で気合いが入っています!!

発表は緊張しましたが、貴重な経験ができました。

無事に発表も終わり、次はカープ男子会です。

 

短パンで気合い入ってます!!

楽しく打ち上げができました!

これまでの研究の疲れで最後はヘトヘトでした。

秋といえば…

おはようございます!秋といえばスポーツの秋です!!

本日より専門学校体育大会が二日間に渡り開催されます。

バドミントン会場の蒲生体育館に応援に来ました。昨年度は当校の男子も女子も団体優勝との事で優勝旗の返還を行いました。

返した優勝旗を二つとも持ち帰って欲しいです。

秋といえば学術の秋ということで、先月は第45回磁気共鳴医学会大会にて診療放射線技術学科の教員が発表のため栃木県宇都宮市まで行って来ました。

MRIの世界でも人工知能が活躍しそうな印象がありました。圧縮センシングという技術による高速撮像や機能画像など最新の内容を学ぶ事が出来ました。

今日は15夜です。皆様が素敵な月見が出来る事を願ってます。

蒲生体育館イベント案内板
蒲生体育館イベント案内板
団体男子組み合わせ
団体男子組み合わせ
団体女子組み合わせ
団体女子組み合わせ
優勝旗返還
優勝旗返還
第45回日本磁気共鳴医学会大会
第45回日本磁気共鳴医学会大会
第45回日本磁気共鳴医学会大会2
第45回日本磁気共鳴医学会大会2
学会でのお弁当
学会でのお弁当

夏休みなのにOSCE練習

みなさん、OSCE(客観的臨床能力試験)ってご存知ですか? OSCEとは、医師および医学部学生の臨床能力を評価するために開発された評価方法で、コミュニケーション能力・判断力・態度などを客観的に評価するものです。より高い実践力を身につける方法として注目されています。

本学科でも数年前から簡易版OSCEを行っています。対象は初めての臨床実習(病院実習)を控えた3年生です。今年は9月20日(水)に行われます。

合格する為には練習あるのみです。

IMG_2208

胃のバリウム造影検査の練習風景 !

IMG_2209

胸部X線撮影のポジショニング練習風景 !!

IMG_2210

ん、彼らは・・・

練習中に距離を計るメジャーを壊したみたいで、修理中でした !!!

IMG_2211

その様子をうれしそうに覗いている学生。

 

夏休み中なのですが、休み返上で登校し練習しています。エライ !! きっと一発で合格することでしょう。

実技や接遇を少しでも身につければ10月からの臨床実習はより充実したものになると思います。がんばれ、放射線技師の卵たち !

 

夏の終わり

8月も終ってしまいますね。

1年から3年生はまだ1ヶ月夏休み!

でも、4年生はそういうわけにはいかないのです。

8月中も国試勉強や卒業研究やらでお盆休みだけ。。。

しかも、来週からは臨床実習!

その前に、模擬試験!!

001

この夏がんばった4年生へ

スイカ割り!!

002

003

004

みんなで美味しくいただきました

005

実習もがんばってくれることでしょう。

夏季オープンキャンパス開催中

_DSC0070

7月22日(土)に、 夏季オープンキャンパス が開催されました。

診療放射線技術学科には、学生と保護者の方を合わせて20名程度、

参加していただきました。ありがとうございました。

 

体験実習として、

①MRI装置(MRI装置の磁力を体験、頭部を撮影してみよう!)

②CT装置(胸部CTを撮影してみよう!)

③一般撮影装置(最新のFPDで頭部を撮影してみよう!)

④透視装置(非破壊検査や手荷物検査をしてみよう!)

⑤超音波骨密度測定装置(保護者の皆さんの骨年齢は?)

⑥放射線測定器を用いた実験(ホットスポットを探し出せ!)

など体験してもらいました。

 

実際に、装置を見たり、触ったり、動かしたりすることで、

より診療放射線技師の仕事について興味をもっていただけたら

幸いです。

 

まだまだ、夏季オープンキャンパスは続きますので、

ぜひ、友達やご家族と一緒に遊びにきてください。