鹿児島国体を応援しよう!

今年は、各都道府県で持ち回りで毎年開催される国民体育大会が鹿児島県で行われます。

つまり、鹿児島県で開催されるのは約50年に1回ということになります。

鹿児島県民にとっては、とても貴重なイベントですね。\(◎o◎)/

本学科の学生は、鹿児島国体の障がい者スポーツ大会を盛り上げようと各都道府県の応援旗を作りました。

医療従事者を目指す者としてボランティア精神は大事ですね。

まずは、ご当地の名物やキャラクターをスマホで下調べ。

 

デザインが決まったらいよいよ描きますよ。緊張しますね~。(=_=;)

 

カメラは良いから描くのに集中しなさい。 (`_`)ノ゛

 

完成した旗に惚れ惚れです。( ̄ー ̄)b

今年は野球やバスケットボールで日本中が盛り上がりました。

鹿児島国体も応援するぞ!(^人^)

私たちが作った応援旗もみてねぇ~~。

10円玉を見つけろ!!

いやー、暑いですね(ーー;)

暑い日は炭酸ですよね・・・と思い小銭を握りしめて、自販機へ向かいました。

 

その時、10円玉を砂利道に落として、見失ってしまいました・・・

なんとか目を凝らして見つけ出しましたが、結構時間を費やしてしまいました。

皆さんもこのような経験ありますよね・・・?

 

こういう時、砂利道に落ちた10円玉をもっと効率的に見つけ出したい。

ということで、砂利道に落ちた10円玉の効率的な探索を画像処理でできないか試してみました。

 

まずは実際の画像です。

背景と10円玉が見事にマッチして10円玉が見つけにくいですね。

このような画像を低コントラスト画像と言います。

ちなみに、医療画像でも低コントラスト画像に対する研究は多く報告されます。

皆さんはどこに10円玉があるかわかりましたか?

正解はこちらです。

パッと見では、難しいですね・・・

では、画像処理を試みたいと思います。

10円玉探索には以下の画像処理を順に行いました。

 

①Smoothing(画像のボカし処理)

画像をボカすことで、画像中に撮影された物体の輪郭情報が欠落して、おおまかな信号情報のみ取り出せます。

 

②2値化(画像を白黒色のみに変換)

画像を白黒色のみにすることで、コンピュータにモノを認識させやすくなります。

 

③更に信号の情報を特定していきます。モロフォロジカルフィルタ: opening (2値化画像に対する信号処理)

 

④更に更に信号検出の条件を絞るために、画像にメディアンフィルタという処理を加えて、小さな信号(ノイズ)を除去。

不要な情報(ノイズ)を除去することができました。

 

⑤Analyze particles(粒子の解析・分析)

コンピュータが自動的に真円に近いものを類似度探索し、候補をあげてくれます。

分かりにくいですが、黄色い枠で囲ってくれてます。

5つの候補まで絞ってくれました。これだけでも楽ですね(^^)v

画像処理前画像(元の写真)と比較しながら、10円玉を探索することで、やみくもに探すよりは効率的だと思います。

改善点や更にシンプルな探索方法はあるかと思いますが・・・(笑)

今日はここまで!!

 

コンピュータへ信号を認知させるまでの、画像処理技術の紹介はできたかと思います。

診療放射線技師は検査・機器管理だけでなく、画像処理技術の知識も重要です。

 

夏休み期間は過ぎましたが、9月16日(土)、10月以降もオープンキャンパスは開催しています。

少しでも興味を持ちましたら、是非、参加してみてください(≧▽≦)

 

診療放射線技術学科学生が日本放射線技術学会雑誌に掲載されました

遡ること4か月前、横浜で開催されたJRC2023(放射線関連学会では最高峰に位置する学術大会)にて、
診療放射線技術学科の学生2名が研究発表を行いました。

過去の記事はこちらを参考にしてください。

その研究発表に関する記事が、8月発刊の日本放射線技術学会雑誌に掲載されております。
掲載に採用された写真はこちらです。

 

 

 

 

 

 

満足できる発表ができたことが表情から伝わってきますね。

専門学校の学生で同雑誌に掲載されることは異例なことで、非常に名誉なことかと思います。
発表した学生は、今後も研究を続けていく意欲があるようです。

*******
本校は専門学校でありますが、「卒業研究」という科目で、研究に関する教育を行っております。

興味を持った方は、ぜひオープンキャンパスに来てください。
一部ではありますが、これまでの研究内容を見ることができます。

環境省「ぐぐるプロジェクトセミナー」に参加

診療放射線技術学科の卒業研究の活動についてご紹介します。                               本学科の卒業研究班(7名)は、環境省が主催する「ぐぐるプロジェクト」に昨年度から参加し、活動しています。

ぐぐるプロジェクトとは?                                              放射線の健康影響に関する情報をアップデートし、差別・偏見をなくすことを目的としたプロジェクトです。

卒業研究を進めていくなかで、環境省と姉妹校である鹿児島情報高等学校と鹿児島キャリアデザイン専門学校と        鹿児島医療技術専門学校のご協力のもと、教職員を対象とした「ぐぐるプロジェクトセミナー」を、             令和5年8月25日(金)に鹿児島情報高等学校のマルチメディアホールで開催されることになりました。

今回、環境省大臣官房環境保健部 放射線健康管理担当参事官室から海老名参事官、西館担当官に来校していただき、ぐぐるプロジェクトの概要と公募作品について説明していただきました。

 

講師として、福島県立医科大学からアミール偉先生に来校していただき、テーマ「放射線の健康影響と差別偏見について~風評加害を生まないために~」についてご講演をいただきました。

セミナーで学んだ内容を鹿児島から全国へ発信するため、「風評加害を生まない」をコンセプトに、ひとりひとりが得意な表現方法で作品を制作・応募していきたいと思います。

 

 

 

7月15日開催のオープンキャンパスから

7月は半分が過ぎ、児童や生徒の皆さんは夏休み(summer vacation)がやってきます。

皆さんはこの夏、何か計画されたり、取り組んでみたりしようと思っていますか。

それにしても、日本の夏はとても暑いです。先日、日本に訪れていたスリランカからの

ある観光客の方が「日本の暑さはまるでスリランカの暑さみたい」だと言っていました。

熱帯に位置するスリランカの方がそう言うのは相当な暑さなのだろうと思います。

 

さて、既に本校ではオープンキャンパスが開催されています。

これまで参加して下さいました皆様、また、同伴されました保護者の皆様には

改めまして、厚く御礼を申し上げます。

 

夏休みは暑い日が続くかと思いますが、ぜひ、本校のオープンキャンパスへ

お越しいただきまして、暑い夏のひと時をお過ごしになってはいかがでしょうか。

これまでは高校3年生の方のご参加が多いですが、高校1年生、2年生の皆様の

ご参加も心からお待ちしています。

 

診療放射線技術学科にオープンキャンパスのクルーが来る~~!!

クルー、それはひとつの作業を行うために集まった、複数の作業員から成る一団、班、チームのことです。

診療放射線技術学科のクルーとは、オープンキャンパスに参加している高校生達をサポートする本学科のボランティア精神を持った学生です。

今回はそのクルーの1日を追ってみました。

オープンキャンパス開始1時間前。

クルーが平川駅に来る~~。

 

平川駅から専門学校までの送迎車に乗って移動です。

 

ビシッと白衣に着替えて、オープンキャンパスの1日の流れを確認。

放射線を測るバッジをつけて

 

クルーの準備ができました。

そして、何もしてないけどいきなり昼食!

腹が減っては戦はできないからね。

クルーの仕事はここから。

高校生を連れて学内を案内してます。

こちらは放射線の機械の操作の説明。頼もしいです。

 

 

今回のオープンキャンパスでは、クルーの出身校の後輩が参加。

いろんなことを教えてくれたそうですよ。

 

オープンキャンパスも終わりに近づくとみんな仲良くなりました。

記念に「はい、チーズ!」

 

そして最後はクルーがみんなを見送る~~。

あっという間でしたが、充実した1日でした。

高校生の皆さん、クルーと仲良くなって楽しいオープンキャンパスを過ごしませんか。

クルーがみんなが平川に来る~~ことを待ってまーす。

似てるの? 似てないの? part2 (^ω^)

似てるの?似てないシリーズpart2〜!!

part1を見ていない方はまずこちらを↓(^ω^)

https://onl.la/cGcGiEx

さて、今回使用させてもらった画像がこちら、、、

はい、本学科のM村先生です。今日もとても素敵です。

おっ!サングラスを付けてますね~!
日差しが強い時期ですからね♡(*普段はサングラスはしておりません)

さて、今回はサングラスを付けたM先生と、

サングラスと言えばタモリさん(ちょっと古い???)の画像がどれくらい

似ているのかを数値を用いて分析してみました。

タモリさんが分からない方は以下のURLを参考にして下さい。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

みなさんはこの2人、似ていると思いましたか??
サングラスを付けている所は似ていますね。

今回の分析で算出された数値は

0.34

part1で説明されていましたが、この数値が何を意味するのか簡単に説明すると、

2つの画像が似ていれば「1」、似ていなければ「0」に近づいていきます。

それで、今回の数値はどうなのかというと、、、どちらかというと「似ていない」という結果です。

2人ともサングラスを付けているという共通点はありましたが、2人の顔立ちなどは異なるので、数値から「2つの画像は似ていない」と判断されたのは当然といえば当然ですね。

この数値を出すために今回は以下の画像処理をしました。

1.画像のピクセルサイズを整える
2.グレースケール変換(8ビット)
3.ガウシャンフィルタ処理で全体をぼかす

難しそう~、、、と思ったそこのあなた。

大丈夫です。本学科にはこのような画像処理分野が得意な先生もいますので、分かりやすく教えて貰えますよ。

最近は画像処理の分野に興味がある学生も増えてます。

こんな画像処理も簡単にできます♪

 

はい、画像処理を加えたM先生も素敵です♡

少しでも興味のある方は、とりあえずオープンキャンパスに参加してみよう♪

お申込みはこちら↓

 

(‘Д’) ❕ 静・寂

静寂に包まれる4年生の教室・・・何があったのか‼

何もありません、実習病院へ旅立っていきました。

病院で行う臨床実習(実際の病院で学ぶ)時期ですが、3年生では9月に実施しています。
最終学年の4年生は、6月・7月・9月という長期にわたる実習病院での臨床を体験して更にたくましくなります。

ムムム夢夢     (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

教・教・教科書   (◎_◎;)

実習病院へ持っていくはずの教科書が教室の片隅に追いやられ・・・・・・・・

安心してください  (^O^)

先輩からの置き土産でした (≧▽≦)

静寂に包まれる教室ですが万全の状態で4年生の帰りを待っています。

長期実習、踏ん張れ  (=゚ω゚)ノ

 

令和5年度 学科研修

投稿をご覧になっているみなさんこんにちは。

診療放射線学科の大浦です。今回は、これまでの間、新型コロナウィルスの影響により自粛を余儀なくされていた診療放射線技術学科の大きな行事の1つである学内研修が、令和5年度は盛大に開催されたことについて、ご報告します^〇^~~!!!

 

 

まずは、~学内研修について~

堅苦しいイメージを与えそうですが、、、、、、、行事の中身はと言えば、1年生から4年生さらには教員も含めて、学科内の団結を図るため、一緒に遊び(交流)しましょ~~~というもの^^””

 

1. まずは新1年生の簡単な自己紹介から^^みんなが見ている中でしゃべるのは少し緊張しますが、みんな上手に話をしてくれていますよ~

自己紹介が終わると、次は先輩方による教員紹介です(学生目線のイメージで教員1人1人を紹介してくれます)。。。会場には笑い声が響きます^^::::::::~~

 

講義の内容や試験対策のちょっとした情報など、、、、入ったばかりの1年生にはうれしい情報ですね。

 

  

 

2. 後半は、みんなでミニバレー🏐をしましょ~~

自粛期間中は、🏐などは出来ず、久しぶりということでみんな気合が入ってます。

 

1年生チーム、2年生チーム、3年生チーム、4年生チーム、教員チームで白熱した試合が繰り広げられました^〇^!!

みんな、泣いたり:〇:笑ったり^^土下座したり^^::喜びを分かち合ったり。。。。

 

楽しそうです!

 

優勝チームには、、、、

大量のお菓子詰め合わせ。。。

 

うらやましい^^##

 

最後に、一大イベントを計画~実行まで頑張ってくれたメンバーに感謝です。

 

※放射線技術学科は、勉強も一生懸命頑張りますが、イベント事も一生懸命楽しみますよ~~~

 

将来、放射線技師を検討している学生のみなさん、ぜひ本学科を見に来てくださ~~~~い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

4年生対象、苦手科目 克服のために!! (国家試験サポートに関する報告)

こんにちは。教員の馬場です。

今回のブログは私の取り組みについて報告させていただきます。

 

私の担当する科目:医療画像情報学・画像工学は国試科目の中でも大変理解しにくい(苦手とする学生が多い)科目となってます。

なぜならば、以下の写真のような数式やデータ分布について大まかにイメージ、理解ができていないと解けないので・・・。

【4近傍ラプラシアンフィルタ証明の一部資料】

例年、後期(10月)より国試対策を徹底的に講義しますが・・・今年は自由参加型の国試対策講座を単位とは無関係で開講してみました。

 

自由参加でしたので、参加人数は期待してませんでしたが・・・座席が足らない程の人数が参加してくれました。

ちなみに白板前の白黒ジャージが私です。

まさか写真を撮っているとは知らず・・・ラフな服装で、すみません(――;)

 

今回はディジタル画像の構成、空間フィルタについてです。空間フィルタはピクセル操作でとても重要な技術です。写真は学生に配布した資料の一部です。

 

終了後は学生からも質疑もあり、まずまずの評価をいただけましたので、第2回目の講座も5月16日(火)に開講することにしました。

第2回講座では国家試験に頻出する「画質評価と畳み込み演算」について説明したいと考えてます。

引き続き国家試験合格に近づけるよう、サポートしていきたいと思います。