学生が発表しました(Japan Radiology Congress 2023)

こんにちは

診療放射線技術学科の馬場です。

 

先日、神奈川県のパシフィコ横浜でJRC2023という学術大会が開催されました。

あいにくの雨だったのですが、会場写真です。

本校からは2名が「機械学習・深層学習」、「MRI(腹部)」セッションにて発表しました。

写真は発表時に使用したスライドの一部です。

 

■こちらは、効率的な分類モデル構築に関する研究結果のスライドです(※病気の有無を判断するAIを上手に学習させるにはどうすれば良いかを検討しました!!)

■こちらは、検査中の息止めってきついよね。ということで・・・呼吸同期なし画像のブレを除去する研究結果のスライドです(※画像は胆管膵管領域の画像です)

 

 

写真は発表者2名と共同研究者6名の会場前で撮影された画像です。

この学術大会のために昨年7月頃より研究を開始しておりました。

全てが順調に進んだ研究ではなかったので・・・つらい思いでしかない(笑)

しかし、新たな知見や終了後の達成感がたまらないので、研究はおもしろいのですけどね!(^^)!

発表に携わった学生には、今後も研究に従事してほしいと思います。

 

2名の学生も緊張した様子でしたが、無事に発表が終了できてよかったです。

 

本年度は秋季学術大会(10月27日~29日)も控えております。

引き続き良い報告ができるよう、頑張っていきたいと思います。

 

歓迎! 診療放射線技術学科28期生

4月4日(火)に入学式が行われ,診療放射線技術学科には79名の新入生が入学してくれました。

新型コロナウイルス感染症の影響で,ここ数年間は各学科での開催でしたが,今年度は久しぶりに6学科合同での入学式を開催することができました。やはり,このほうが式典という感じがして良いかなと思いました。

1年担任のG先生とF先生です。

全体での入学式の後は各教室で教員紹介や保護者説明などのホームルームが行われました。

国家試験に合格するために最も重要な事は「国家試験に合格して診療放射線技師になる!」という強い気持ちです。この気持ちが最も強いのがこの入学式の日だと思います。そこで新入生には「4年生になった自分へ」という自分自身への手紙を書いてもらい,4年生になった初日に本人へ渡し,気持ちを高めて国家試験対策に挑んでもらっています。

4年生の私へ

今年度も先日新4年生に渡しましたが,「恥ずかしい~」と言いながら読む学生や,自分の書いた文章に「感動した!」と言ってた学生も過去にはいました。少しはモチベーション向上にはなったかな。

 

新入生へ

免許取得のための勉強は大変ですが,この4年間で多くの友人をつくり充実した学園生活をおくってください。

入学,おめでとうございます。

 

明日、3/25(土)はスプリングオープンキャンパス‼

みなさんこんにちは、鹿児島医療技術専門学校広報委員会です。
明日は、いつもとは一味違う「スプリング―オープンキャンパス」が開催されます!

謎解きキャンパス探検…を通して、全部の職種を体験出来るという新しい企画☆

たくさん準備しました。

当日をお楽しみに♪

🌸当日、シークレットな桜の花びらが会場内に2枚貼られています。


見つけた方には、特に景品はありませんが(笑)探してみてくださいね‼

https://www.harada-gakuen.ac.jp/special/spring2023/

第25期生 卒業研究 中間発表会

3月14日 世間様はホワイトデーなのですが、診療放射線技術学科の3年生はそんなこと気にしていられません。

卒業研究 中間発表会が開催されたのです。

 

3年生は臨床実習の関係から後期の講義は1ヵ月遅れた11月から始まります。

よって、試験の真っただ中に研究を進めなくてはなりません。

大変だったでしょうね。

堂々した発表っぷりです。

仁・王・立・ち

質疑応答の時間です。

発表者にとってはこの時間が一番緊張するようです。

手が上がった瞬間に顔が強張ります。嫌ですね…怖いですね…

 

ただ、質疑ばかりではなく、アドイスも頂けたりするので、よりブラッシュアップされますので重要ですよね。

中には既に学会発表を予定している演題もあります。

かなり専門的で門外漢の者には “ん~” と唸ることしかできなません。

 

何はともあれ、立派に中間発表会を終えました。

3年生の締めくくりには最適でしたね。

Congratulations on your graduation!!

新型コロナウイルス感染症の影響で、4年ぶりに、3月4日(土)に短縮バージョンではありましたが、卒業式が行われ、他の学科の卒業生と共に、診療放射線技術学科 24期生 58名が学び舎を巣立ちました。久しぶりに式典という形が整ったのは、本当に嬉しく思います。

 

卒業というのは淋しさがありつつも、在学中の卒業生達の色々なドラマが思い起こされ、この日を迎えられたという感慨を憶えます。そして、人生の新しいスタートを切られる大きな節目でもあります。これからは新社会人となり、医療の場においての今後の活躍を期待し、輝ける人生を歩まれることを願っています。

 

似てるの? 似てないの?

いきなりですが、質問です。( ゚Д゚)ナニカ?

この人誰に見えますか?

恐らく十中八九、「ビッグダディ!」と答えてくれると思います。

この写真は、とある卒業生の趣味であるものまねネタの一つです。

ビッグダディを知らない人は、下のURLを確認してね。

https://douga.tv-asahi.co.jp/program/16227-16226

ただし、今回は人間の主観で「ビッグダディに似てる!」と判断したにすぎませんよね。

画像の世界では、どれだけ似てるかを数字で表すことがあります。

この写真を、コンピューターで解析して本物のビッグダディの写真と比較すると。

0.5176772316420541・・・・・

よくわからない数字がたくさん出てきたよ~。(*´ο`*)

値が1だと「本人」、0だと「全然似てない別人」ということらしいです。

今回の結果は、約0.5なので、まあまあ似ているということでしょうか。

写真の卒業生はまだまだ完成度が低いということでショックを受けてます。(´;︵;`)

今回は人間の顔写真でしたが、医療のおいても放射線検査で得られた画像を同じように解析することがあります。

是非、オープンキャンパスに参加して(そっくりさん)画像解析を体験してみよう。( ·ㅂ·)و ̑̑

国家試験まで☆35日☆

ブログをご覧になっているみなさん、こんにちは。

年も明けて、新たな気持ちと連日の晴々した天気がとても心地よいですね(^^♪

さて、4年生はというと昨年から変わることなく国家試験対策に励んでいます。模擬試験や併せて最後の定期試験も佳境に入り、息つく暇もなく学習に励んでいる学生の様子には、国家試験合格を願わずにはいられません! ^^) _旦~~

 

今日で国家試験まで☆35日☆

 

教室では、1人1人が短期~長期の学習計画表を作成し目標を設定しながら学習に取り組んだり、グループ学習などを取り入れてみんなで力を合わせて学習に取り組んだり、切磋琢磨頑張っていますよ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ここからは、体調管理とともに追い上げが大事になります。

本番まで気を抜かず、全員力を合わせて頑張りましょう!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輝かしい未来(^^♪

4年生の皆さん、仕上がりは如何でしょうか(^-^)

バッチリ仕上がってきてますね(^O^)/ よかった(^-^)

今年も神様へ国宝級のお祈りを捧げて参りました。_(._.)_

雲一つない爽やかな空に輝かしい未来を想像しながら(;^ω^) もうしばらくです(#^.^#) 踏ん張りましょう(/・ω・)/

診療放射線技術学科学生の研究内容が優秀研究として選考されました

先日、第50回日本放射線技術学会にて「High Intensity REduction (HIRE)法を応用した 2 組織抑制撮像シーケンスの開発」のテーマで25期生学生の黒木さん、中園さん、前川さんが研究発表を行ってくださいました。そしてその研究内容が、多くの研究発表の中から、優秀な研究内容である、として選考されました(図の黄色線)!

非常に名誉なことであると思います。黒木さん、前川さん、中園さん、本当におめでとうございます!!
なお、同研究内容は海外雑誌に掲載されることが決定しております。少しでも興味の湧いた方は、ぜひオープンキャンパスにお越しください!!

24期学生と九州放射線医療技術学術大会にて研究発表をしてきました

「九州放射線医療技術学術大会」とは、九州圏内の診療放射線技師と、診療放射線技師養成学校の学生が研究発表を行う場として、毎年11月に開催される大会です。本年度は、11/19-20の日程で開催され、本校からも学生が3演題エントリーしました。彼らの研究内容は、MRIに関することや、国家試験に関すること、深層学習に関することであり、本当に幅広く、一生懸命研究をしてくれました。発表においては、少し厳しい質問もあったようですが、、、それも経験ということで、この経験が彼らのスキルアップに繋がれば、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生に混じって私も発表してきました。人の身長は1日の間で変化するのですが、そのことをMRIで得られる数値にて表現する、という研究内容で、我ながらマニアックな内容です☺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味の湧いた方は、オープンキャンパスにぜひお越しください☺