4年生対象、苦手科目 克服のために!! (国家試験サポートに関する報告)

こんにちは。教員の馬場です。

今回のブログは私の取り組みについて報告させていただきます。

 

私の担当する科目:医療画像情報学・画像工学は国試科目の中でも大変理解しにくい(苦手とする学生が多い)科目となってます。

なぜならば、以下の写真のような数式やデータ分布について大まかにイメージ、理解ができていないと解けないので・・・。

【4近傍ラプラシアンフィルタ証明の一部資料】

例年、後期(10月)より国試対策を徹底的に講義しますが・・・今年は自由参加型の国試対策講座を単位とは無関係で開講してみました。

 

自由参加でしたので、参加人数は期待してませんでしたが・・・座席が足らない程の人数が参加してくれました。

ちなみに白板前の白黒ジャージが私です。

まさか写真を撮っているとは知らず・・・ラフな服装で、すみません(――;)

 

今回はディジタル画像の構成、空間フィルタについてです。空間フィルタはピクセル操作でとても重要な技術です。写真は学生に配布した資料の一部です。

 

終了後は学生からも質疑もあり、まずまずの評価をいただけましたので、第2回目の講座も5月16日(火)に開講することにしました。

第2回講座では国家試験に頻出する「画質評価と畳み込み演算」について説明したいと考えてます。

引き続き国家試験合格に近づけるよう、サポートしていきたいと思います。

学生が発表しました(Japan Radiology Congress 2023)

こんにちは

診療放射線技術学科の馬場です。

 

先日、神奈川県のパシフィコ横浜でJRC2023という学術大会が開催されました。

あいにくの雨だったのですが、会場写真です。

本校からは2名が「機械学習・深層学習」、「MRI(腹部)」セッションにて発表しました。

写真は発表時に使用したスライドの一部です。

 

■こちらは、効率的な分類モデル構築に関する研究結果のスライドです(※病気の有無を判断するAIを上手に学習させるにはどうすれば良いかを検討しました!!)

■こちらは、検査中の息止めってきついよね。ということで・・・呼吸同期なし画像のブレを除去する研究結果のスライドです(※画像は胆管膵管領域の画像です)

 

 

写真は発表者2名と共同研究者6名の会場前で撮影された画像です。

この学術大会のために昨年7月頃より研究を開始しておりました。

全てが順調に進んだ研究ではなかったので・・・つらい思いでしかない(笑)

しかし、新たな知見や終了後の達成感がたまらないので、研究はおもしろいのですけどね!(^^)!

発表に携わった学生には、今後も研究に従事してほしいと思います。

 

2名の学生も緊張した様子でしたが、無事に発表が終了できてよかったです。

 

本年度は秋季学術大会(10月27日~29日)も控えております。

引き続き良い報告ができるよう、頑張っていきたいと思います。