2021年 始動

新年あけましておめでとうございます。
気付いたらもう1月4日、あっという間にお正月休みも終わり、
今日から4年生は学校スタートです。


第73回診療放射線技師国家試験は、令和3年2月18日(木)です。
残り45日となりました!
同じ目標を持つ仲間がいるということは、一人で勉強を頑張るよりも
時に大きく成長させてくれます。
これからも成長していけるように皆で切磋琢磨して頑張りましょう!

コロナに負けず卒業研究!!

今年は新型コロナウィルスの影響で様々なことが制約される年になりました。

そのようなご時勢の中でも、4年生は3年次から取り掛かっていた研究をコツコツとすすめて今日はその集大成の発表会です。

参加者はみんなマスク着用でソーシャルディスタンス。

 

当然、座長もマスクです。しかし、厳しい質問が。

 

回答に困り、マスクもあって酸欠状態!?

活発な意見があり、予定していた時間をオーバーしての発表会は終了しました。

恒例の集合写真!!(撮影の時だけマスクは外しました。)

コロナの中、よく頑張りました!!

祝! 大学院合格

診療放射線技術学科に良い知らせが2つも届きました。4年生の2名が大学院への進学が決定しました。

紹介します。

氏 名:帆足 達也(熊本市立千原台高等学校卒)

進学先:熊本大学大学院 保健学教育部 博士前期課程 保健学専攻 放射線技術科学コース

研究内容:深層学習による心筋血流シンチグラフィーの減弱補正画像の作成

 

氏 名:森山 達也(鹿児島県立鹿児島中央高校卒)

進学先:東北大学大学院 医学系研究科 医科学専攻 修士課程 放射線診断学

研究内容:数理学的手法とデータ解析を組み合わせたノイズ除去等の臨床画像診断法の研究

 

2名とも3年生の早い段階から,大学院進学に向けて,英語の勉強や研究について準備を進めてきました。努力が報われました。本当に良かった。

診療放射線技師の活躍する医療界は日々最新技術が取り入れられる業界です。この2名の若者が研究し開発したものが最新技術として臨床の現場に取り入れられる日がくることを願います。

彼らとの座談会も計画しております。座談会の様子をみなさまにもお届けする予定ですので,お楽しみに。

最後に,帆足くん・森山くん,合格おめでとう!

 

OSCEにむけて

本年度もこの時期がやってきました。

“OSCE”

聞きなれない単語ですね。

「OSCE:客観的臨床能力試験」

つまり、試験です(――;)

 

と言っても筆記試験でなく、

実際に患者さんを想定した

「接遇」・「検査誘導」・「撮影技術」が

しっかり身についているのか評価する試験です。

 

OSCE練習風景はこんな感じでした。

 

■膝関節撮影の練習風景

 

■肩関節撮影の練習風景

 

■胃透視撮影の練習風景

 

貴重なOSCE練習中に撮影させていただきました。3学年学生の皆さん、
ありがとうございました。

 

 

 

10月より、臨床実習がはじまります。

実習にむけて皆で協力して、OSCE乗り切ってください。

 

 

ラジエーションカードで学ぼう

第6回 夏季オープンキャンパスには、
学生と保護者合わせて約30名の方々に参加いただきました。

体験学習として、本学科4年生が卒業研究で作製した
対戦型カードゲーム『ラジエーションカード』で遊びながら
放射線の種類による透過力の違いを理解してもらいました。

ラジエーションカードは、全40枚からなり
【ディフェンスカード(防御カード)】
 紙、アルミニウム、鉛、コンクリートの4種類があります。

【アタックカード(攻撃カード)】
 アルファ線、ベータ線、エックス線、ガンマ線、中性子線の5種類と、放射性核種の4種類があります。

【マジックカード(魔法カード)】
 放射線を利用する装置など5種類があり、攻撃力(透過力)を上げることができます。


ルールは、相手の攻撃(放射線)から適切な防御カードを選び放射線から身を守れるかという、とてもシンプルなゲームです。最初のうちは、放射線の種類による透過力の違いをまとめた説明書を見ながら遊んでいきますが、何回か遊んでいるうちにその関係性を覚えてしまいます。

遊びながら学ぶことができる放射線教材です。

ぜひ、オープンキャンパスに参加していただき、実際に体験していただきたいと思います。
次回のオープンキャンパスは、8月23日(日)です。

7月23日オープンキャンパス

先週7月23日(木)にオープンキャンパスが開催され、

今回も多くの方が参加者してくれました。

 

新型コロナウイルス感染拡大予防対策を施してのオープンキャンパスです。

先ずは検温・手指の消毒・マスクの着用

参加者にはグループに分かれていただき、

ソーシャルディスタンスをとっての体験学習

昼食も席を離して、ましてやマスクを外しているので話もできません。

例年は食事中に色々な話しをするのですが、いつものようにはいきません。

 

少し消化不良気味だったのですが、参加者のアンケートでは概ね好評。ホッ。

これがスタンダードになっていくのでしょうかね。

 

まだまだオープンキャンパスはありますので、

ちょっと気になる程度でも、是非参加してください。

お待ちしております。

人間知能もすごいですよ!!

前回は人工知能の授業のご紹介でしたが、今回は人間しかできないお仕事のご紹介(^Q^)/

それは放射線を測る仕事です。

私が持ってる機械が放射線計測器です(^_-)-☆

右手のマイク?!みたいなもので放射線を検出します!!

講義で習ったことをいざ実践!!
浮かれています(●^o^●)

あまり浮かれすぎると班長から厳しい視線が(=_=;)

真面目に実習しないとね。

さあ、実習開始です!!トゥーっす!!

 

いろいろなところを測ることができます。

これは放射線を発生させる機械がある建物から放射線が漏れていないか測定しています。

 

 

放射線をゲッツ!!

浮かれてると班長からの雷がドーン!!(-’’-)

 

なんとかみんなで協力して実習が終わりました。┐(´~`;)┌

放射線を測ることは、いまのところ人間しかできない作業です。

班長からの雷は落ちましたが、梅雨の晴れ間の一幕でした。

 

人工知能のお勉強(^’^)

放射線技術学科で学べることは放射線に関する事だけではありません(‘Д’)

最近は人工知能を活用した技術が医療にも多く用いられるようになってきました。

時代に乗り遅れないように、人工知能に関するお勉強もしておきましょう(^^)/

この講義では実際にコンピュータを使用しながら、画像処理・プログラミングを体験します。

今回の具体的な内容はこちら ^^)

レントゲンに写っている影が「良性」なのか「悪性」なのかを判断するためのシステム開発を試みる。。。

こんな事ができるんですね~すごい( ゚Д゚)

学生は興味津々で積極的に実習に参加していました(^’^)

今日も一つ賢くなりましたね(*’▽’) 明日も楽しく学びましょう(*’ω’*)

 

驚きのオファー ( ゚Д゚)

TV取材がありました。

なんと今回のオファー内容は・・・な・な・なんと (゚д゚)!

アナゴとウナギの撮影です。細長い見た目だけではわからない「おいしさの秘密」を体の断面で比較できないか

CT装置で撮影をしました。(◎_◎;)

コンピュータ断層撮影装置(CT装置)といいます。迫力ありますね ( ;∀; )

打ち合わせは入念に (‘ω’)ノ

まずはアップの写真から (‘ω’)

いよいよ本番!撮影開始です。 (^ω^)

細かい指示とチェックが入ります。緊張しているようですね~ ( ^)o(^ )

無事本番終了です。もちろんNGなし(-_-;)の一発勝負!お見事でした!

果たして『CT画像でおいしさの謎が解けたのか!(^^)!』

結果はオンエアをお楽しみに❕オンエア日時はわたしも知りません。(‘◇’)ゞ

いままで動物のX線写真も撮影した経験がない私にとってすべてが新鮮で楽しいひと時でした。このような機会をいただいたことに感謝です。(^o^)丿

診療放射線技術学科 遠隔授業のその後・・・体育編

ブログを見ていただいている皆さん、こんにちは。

新型コロナウィルスの話題も毎日のようにニュースなどで流れ、5月もあっという間に駆け抜けていく気がします。もうすぐ九州も梅雨に入りそうですね。気持ちの良い晴れ間が心地いい時期ももう少しかな。

さて、本学科でも遠隔授業が始まって1週間がたとうとしています。様々な授業が行われる中、今回は、1年生が行う体育(保健体育)の講義にスポットを当ててみました。

 

 

情報高校の講師の先生がこの授業を担当されています。

日々、自宅のパソコンの前で集中を余儀なくされている学生さんへの思いから、オンラインでも出来る体育の授業を行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動マットを使っての自宅で行えるストレッチ・運動です。

(☆〇☆)!!

講義を受講する側では、もちろん先生が指示する姿が分かりやすく映っています。

もちろん、学生も運動マットと動きやすい服装で、画面の前で一生懸命運動している姿が印象的でした。!!

 

 

遠隔授業では、体育の授業もできるんだということに私自身とても驚きました。

きっと受講した学生は、画面の前から離れない日々を送っていると思います。そんな中、体を動かして運動のできる体育の授業ができたことはストレス解消になったと思います!!!
この授業を提案していただいた、体育の先生はさすがです。

 

苦しい時こそ充実した日々を、、、、ですね。